珍貸営業マンの楽しいBLOG! DX

新宿の不動産管理会社の社員が送るブログです!

サイト内検索

*

飲食店を勝手に応援したい

  2022/02/15    ニッシー

皆様、初めまして。
ニッシーと申します。

本日はニッシーがブログを担当致します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします(^o^)/
こちらをクリック!

私が勤めております神奈川では、2月10日にまん延防止等重点措置が3月6日まで延長が決定しました。
度重なる行動自粛により皆様苦しい日々をお過ごしのことと思いますが、飲食業界も度重なる営業自粛や時短営業で苦しんでおります。

そんな飲食店を勝手に応援したい!と決意しました。

致し方ないこととは思いながらも街に活気がなくなり不動産業を行っているものとしてなにか行動出来ないかと考えております。
不動産業を通じて地域に貢献することが使命ではありますが、このブログでは食べて応援しようと思います。

というわけで第一弾は神奈川事業所がございます川崎駅から、2021年に彗星の如くオープンした『鶏そば 一文』さんに行ってきました。

川崎駅東口から徒歩7分、繫華街の仲見世通りのど真ん中に位置しており、非常に清潔感のある店構え。

メニューはネオクラシック系の醤油、塩ラーメンとまぜそば、昆布水つけ麵があり初見のお店では基本のラーメンを頼むのですが、よく耳にするものの食べたことない昆布水つけ麵が非常に気になって…気が付くと昆布水つけ麵を食券でオーダーしていました。

店内も非常に清潔感があり店員さんの対応もよくニコニコしながら待っていると…

昆布水つけ麵の登場!(画像は大盛です)

昆布水は非常にとろみがあり麺をそのまま啜っても小麦の風味と昆布の出汁感を楽しめて良かったです。

つけ汁と食べてみると非常に驚きました。
つけ汁自体は甘さと出汁感がありサラサラとしていてつけ麵によくある塩味の濃いスープでもなく、麺とよく絡むようにとろみがついているわけでもない…

昆布水のとろみが麺にスープを絡ませている!

考えた人は天才かと思いました。

麺はつるつるで口当たりもよくスープも甘みと出汁感のバランスがよく非常に美味しいです。

具材もどれも美味しく最後はスープ割で締めてあっという間に完食しました。

また来た時には違うメニューも頼んでみたいと思う完成度の高いつけ麺でした。

ちなみに昆布水は栄養価も高く美容にもいいようで、家で作って常備しておこうと思います。

 

 

今後も飲食店を含めいろいろと発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

 

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

皆様、初めまして

  2022/02/09    ツトム

皆様、初めまして。

去年の4月に入社させて頂きましたツトムと申します。

今回は私(ツトム)が記事を担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願い致します。

 

ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願い致します( ´•௰•`)

こちらをクリック!

 

今回は初めての投稿ということで、私が部活動で行っておりました弓道について書かせて頂こうと思います。

 

弓道とは、簡単に申しますと「離れた的に矢を当て、当たった本数で勝負する」という競技になっております。

 

的との間隔は約28m離れており、はっきりと肉眼で目視出来るのですが、

いざ矢を打ってみると全く当たらなかったり、的まで届かなかったりと中々矢が当たらず、とても難しいです。

 

さらに矢を打つまでに様々な作法が存在します。

代表的なもので「射法八節(しゃほうはっせつ)」と呼ばれる作法があり、文字の通り八つの作法で構成されております。

これは弓を引いて矢を放つまでの動作をまとめたものであり、

「足踏み(あしぶみ)」→「胴造り(どうづくり)」→「弓構え(ゆがまえ)」→「打ち起こし(うちおこし)」→「引き分け(ひきわけ)」→「会(かい)」→「離れ(はなれ)」→「残心(ざんしん)」

となります。

最初はこの動作を覚えるので一苦労で、何度も挫折しかけてしまいました、、、

 

そんな弓道について起源を辿ってみると、なんと石器時代から存在しているとのことで、

元々は動物の狩猟のための道具として使われていたものが、時代が経つにつれ戦での主戦力として使われるようになりました。

 

銃の普及と共に弓は使われることはなくなりましたが、心身鍛錬の武道として今日までに至ります。

↑石器時代の狩猟の絵

参照:公益財団法人全日本弓道連盟

 

と、簡単にはなりますが弓道について作法や歴史も踏まえて書かせて頂きました。

まだまだ弓道について皆様にお伝えしたいところですが、長くなってしまいそうなので今回はここまでにさせて頂きます。

 

次回は、私(ツトム)が実際に使っていた弓のご紹介や弓の種類について書かせて頂こうと思います!

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

私の趣味。

  2022/02/02    Shun,

皆様、初めまして。
今年度より入社致しましたShunと申します。

本日はShunがブログを担当致します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします(^o^)/
こちらをクリック!

今回は私の趣味、いや生活の一部でもある ”筋トレ” について書かせていただきます。

私が筋トレを始めるきっかけとなったのが、遡ること2020年2月頃になります。

友人と旅行でグアムに行った際、ビーチには数多くの美人な女性とマッチョが歩いていました。
本来であれば男の私は、美人な女性に目を奪われるはずだったのですが、気づいたらマッチョ達に目を奪われてしまいました。
そうです、マッチョに一目惚れしてしまったのです。

グアムのビーチで「マッチョになる」と決心した私は、日本に帰国後すぐにジムに向かい、YouTube等で色々な筋トレ動画を見て、先ずは真似をしながらトレーニングに励みました。

トレーニングを始め、約3か月経ったくらいの頃、少しではありますが目で見て分かるくらいに、身体に変化が。そこから鏡がある度に、身体をチェックしてしまうというなんとも恥ずかしい癖がついてしまいました…。

しかし、順調に思えた身体の変化も次第に停滞期を迎え、あまり成長を感じなくなり、ジムに行く気が起きない日もありました…。

そこで、好きな女優さんの写真を見るかのように、定期的にグアムにいたマッチョの写真を見返すとモチベーションは上がり、マッチョになるために自分で色々と勉強をし、食事の内容やトレーニングの頻度を増やした結果、再び身体に変化が!

いつの日か、久しぶりに会う友人には「身体ごつくなった?」と聞かれるようにまで成長。
しかし、素直でない私は「いや、太っただけだよ」と返答してしまいます。ですが、心の中ではもちろん大きくガッツポーズ!

トレーニングを始め1年と数ヶ月が経った頃、ちょっととした悩みが。なんと、スーツのサイズが合わなくなってしまいました。
肩幅で合わせると丈が長くなり、丈で合わせると肩幅がパンパンで腕が上がらなくなってしまうという…。

取り扱いの難しい身体になってしまいましたが、これからもトレーニングを続けていきたいと思っております。

何年後かには、美しい肉体美を競い合う大会にも出場してみたいと考えております。

このブログを書いている今日も、画像のような身体を目指してジムに向かいたいと思います!

もしジムに通っているよ、という方がいらっしゃいましたら是非ジムトークをさせていただけたらと思います!

まとまりのない文章になってしまいましたが、最後までお読みいただき有難う御座いました。

今後とも宜しくお願い致します!

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

明けましておめでとうございます。

  2022/01/29    ツッチー

みなさまこんにちは。

本日はツッチーがブログを担当します。

ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!

ご挨拶が遅れましたが、明けましておめでとうございます。

このブログが私の2022年1回目の投稿となります。

年が明けて早々コロナウイルスの感染者数が増えてきてしまい、

今では連日過去最多を記録してしまっていますね。

風邪や花粉症等とあまり症状が変わらないようなので、引き続き気を引き締めていきたいと思います。

年末年始は遊びにもいけず...でしたので、

暇を潰す為にネットフリックスに加入してしまいました。

色々ドラマや映画を見ましたが、今では韓国ドラマにハマっています。

今まで全く興味はなく見たこともなかったのですが、見事にハマってしまいました。

やはり何事も一度は経験しないとなーと感じた年末年始でした。

皆様本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

購入品紹介④

  2022/01/19    タニー

皆さんこんにちは。
本日はタニーが担当致します。
 
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
 
皆様お待ちかねの観葉植物紹介コーナーです!
本年も我が家の植物達を紹介していきたいと思いますので、
お付き合い頂ければ嬉しいです!
 
本日ご紹介するのはこちら!

 
『ビカクシダ』です!
ここ数年で人気が上昇していて、ファンが多い植物です。
 
この植物の面白いところは、1つの個体の中に葉っぱが2種類存在する点で、
光合成をするための胞子葉と水を貯えるための貯水葉という異なる役割の葉っぱが存在します。
(写真右の個体の飛び出している葉が胞子葉、キャベツのような葉が貯水葉)
原生している環境では木等に引っ付いているため、
地面に根を張る植物と違い、地面から水分を取り込むことが出来ないので、
雨水を貯えるための貯水葉が存在するようです。
世の中には様々な形や色の植物が存在しますが、
それぞれにちゃんと理由があってそうなっていると考えると
すごく面白いなと思います。
 
成長が早く、大きくなるとかなりインパクトのある見た目になりますので、
育てがいがある面白い植物だと思います。
ご興味あれば、ホームセンターでも目にすることが出来ますので、
是非挑戦してみて下さい。
 
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
 

またまたカレーネタです…。

  2022/01/12    ナッツ

皆さんこんにちは。
本日はナッツが担当致します。
 
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
 

前回は私の大好物のカレーに関することをお伝えさせて頂きましたが、
今回もカレーについてになります!!

 

先日、娘を喜ばそうと思いまして、猫を模した某有名キャラクターのテーマパークに
行ってまいりました。
そのテーマパークで遊んできたお話というよりも、そこでお昼にやっぱり食したカレーに
ついてになります。

 

我が家の中で私だけがカレー好きなのではなく、実は家族全員が大好物です。
したがいまして、ラーメンなどもあったのですが、家族全員カレーを食しました。

 

そこで娘が注文したカレーに私は度肝を抜かれました…。
皆さん、カレーの色と言えば黄色というか茶色というか、それらの系統食のものを
想像されるかと思います。

 

そこで、下記の画像の赤丸で囲まれたカレーをご覧ください。

 

 

すみません。画像ですとほうれん草カレーのような、ありそうな色に見えますが、
実物はペパーミント色と言いますか、なんともすごい色でした。
自分は絶対選ばないな~なんて思いつつも、娘はとても美味しそうに食していました。

 

そんな娘の様子とそのカレーの色を見つつ絶句していたものの、娘も小食なものですから、少し味見をさせてもらいました。

 

「あれっ?普通のカレーの味がする…。」
「いや、むしろ美味しい…」

 

結局、私は見た目ではなく、ただ単純にカレー味が好きなだけだということを理解した
そんな日となりました。

 

他にもピンク色のカレーとかもありましたので、次回またこのテーマパークに訪れる
機会がありましたら挑戦したいと思います。

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

明けましておめでとうございます。

  2022/01/05    masaaki

みなさまこんにちは。
本日はmasaakiがブログを担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!

明けましておめでとうございます(^^)/

昨年は、大変お世話になりました!

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、皆様は何かしらの干支に属しているとは思いますが
そもそも、干支は何? あと年男&年女って?

なんとなくしか知らないかたもいると思うので
今回は簡単ですがお話していこうと思います。

☆干支とはなに?
干支とは、年月や方角を表すために古代中国で使われていた「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を合わせた60の周期で表すものです。一般的に私たちが使う「干支」とは、この「十二支」のこと。十二支とは、古代中国より日本に伝わってきた思想で、12の動物のことを指します。

子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)

十二支にはそれぞれ意味があり、毎年順番に巡って来るそのうちの一つがその年を代表する動物となります。
その順番にはいくつかの逸話がありますが、どうしてそうなったのかは謎が多いところです。

☆年男&年女
「年男、年女」とは、生まれた十二支の年を迎えた男女のこと。干支にはそれぞれ意味があって、生まれ年で性格判断などに使われることもあります。年男、年女は、年神様のご加護を多く受けると考えられており、縁起が良いといわれます。

また、重要な神事や儀式に関わることもあり、他の人たちよりも神様のパワーをいただく機会があるというのも、その理由の一つです。

ちなみに、年男・年女と厄年が重なる年がありますが、考え方が異なるものなので、厄年のお祓いをしても問題はありません。

今年は虎年ということで🐯

皆様の中にも、年男、年女がいると思います!
素敵な一年になりますように願いを込めつつ

健康第一でお過ごしください(*’ω’*)

最後までお読みいただきありがとうございました。

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

本年も誠にありがとうございました。

  2021/12/22    ツッチー

みなさまこんにちは。

本日はツッチーがブログを担当します。

ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!

気が付けば2021年もあと1週間ちょっとで終わってしまいますね。

大掃除に年賀状に...

色々手を付けられていません。

皆様はこの年末いかがお過ごしでしょうか。

さて、弊社のブログ「珍貸営業マンの楽しいBLOG! DX」も

2021年は今号で最後となります。

本年も弊社が大変お世話になり、誠にありがとうございました。

今年1年もコロナ禍で思うような生活ができず、

落ち着いてきたかと思えばまた変異株が...

とまだまだ予断を許さない状況が続いていますが、

来年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

また、コロナ禍で開催できていなかった賃貸経営セミナーを来年の春頃から再開していこうと考えており

ただいま企画中になりますので、また皆様とお会いできることを楽しみにしております。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

購入品紹介③

  2021/12/15    タニー

皆さんこんにちは。
本日はタニーが担当致します。
 
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
 
本日は最近私がハマっている観葉植物の世界に皆様をお連れします。
ここ数カ月で急激にお部屋の緑が増加しており、皆様にも観葉植物の魅力をお伝えしたい
その一心で順次、我が家の観葉植物達をご紹介していきたいと思います。
 
本日ご紹介するのはこちら!

『カラテア ルフィバルバ』です!
 
これが我が家の観葉植物第一号であり、観葉植物にハマるきっかけとなった植物です。
一見、そこらの道端に生えている雑草のように見えるかもしれませんが、かなり育てやすく、面白い植物です。
 
我が家は残念なことに、日当たりがあまりよくないのですが、そんな環境でも僅かな日光ですくすくと育ってくれる程、元気な植物です。
また、葉っぱの裏側がワインレッドというのも魅力の1つです。
葉っぱの裏側なんて普段見えないでしょと思われた方!
安心して下さい!なんとこのカラテアは自分のアピールポイントを自覚しているが如く、
夜になると葉っぱが立ち上がり裏面を見せてくれます。
夜の姿がこちら!

カラテアの魅力伝わりましたでしょうか?
今後も順次、我が家の観葉植物達をご紹介して参りたいと思います!
 
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

カレーは飲み物?

  2021/12/08    ナッツ

皆さんこんにちは。
本日はナッツが担当致します。
 
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
 

突然ですが、皆さんの大好物(食べ物)はなんですか?

私はカレーです!

お昼時に外出している場合、近くにカレー屋とラーメン屋があれば
迷わずカレー屋を選びます。

それはもう週5日ぐらい連続で食べれるほどで、実際に家で5日連続
食したこともあります!!

そんな私の大好物のカレーですが、大食いだったり、ふくよかなお笑い芸人の方々が
『カレーは飲み物』と表現することが度々あるかと思います。

とある残業で疲れた日の帰り道、まさに『飲み物のカレー』をとある自販機で
発見しました。しかも、とても美味しかったのでご紹介させて頂きます。

こちらです!!

もう本当に『カレーは飲み物』です!!

しかも、これを売っているこの自販機は私の通勤電車乗り継ぎのホームにあり、
最近寒くなってきたことから、おおハマりしております。

皆さんも見かけましたら、是非食し…間違えました、飲んでみてください。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。