「 かわし 」 一覧
渋谷の植物園
2025/06/24 かわし
みなさんこんにちは!
今回はかわしが担当させていただきます。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします^^
こちらをクリック!
先日、渋谷にいるときに微妙に時間が余っていたので
『渋谷区ふれあい植物センター』にはじめて行ってみました。
この施設は渋谷駅から徒歩10分くらいのところにあり、
「日本一小さな植物園」として有名です。
隣接するごみ焼却場で発電した電気で運営されており、
2023年7月に現在のかたちへリニューアルしたのをきっかけに
インスタグラムなどで人気となっているようです。
(渋谷区HPより)
実際に行ってみると、どこもフォトジェニックでおしゃれな雰囲気でした。
日本一小さいというくらいなので、展示の量が多いわけではありませんが
ガラス張りの温室は解放感があり爽やかな気分になれます。
展示してある植物たちは食べられる植物(バナナやコーヒーの木など)という
コンセプトもとても面白かったです。
2階にはカフェがあり、生い茂った植物たちを観ながらのんびりすることもできます。
平日の15時ごろに行ったのですがほぼ満席という人気ぶりです。
(ピスタチオソースをかけるチーズケーキ、みたいなものを食べました。
美味でした^^)
渋谷の喧騒から離れ、植物を眺めながらコーヒーを飲むという
優雅な時間を過ごしてしまいました。
1人100円で入場できますし、写真映えするので
みなさんもふらっと訪れてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン
栃木のカレー
2025/05/21 かわし
みなさん、こんにちは^^
今回はかわしが担当いたします^^
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします^^
こちらをクリック!
GWを利用して、地元・栃木県へ帰省しました。
短い時間ではありましたが、
「栃木」を全身で感じることができリフレッシュすることができました。
そこで今回は地元・栃木でおススメのお店を皆さんにご紹介させていただきます。
栃木旅行へ訪れた際はぜひ!!
そのお店は宇都宮市内の中心地にあるアーケード、オリオン通りの中にある
『カレーショップ フジ』というお店です。
オリオン通りは宇都宮のメインストリート的な商店街で、
宇都宮ということで餃子屋さんもたくさんあるのでそこそこ人通りの多いところです。
私も高校生の時によく自転車で通っていました。
この『カレーショップ フジ』は、
地元で有名なレトロ系カレー屋さんという感じです。
1965年創業とのことで、レトロな雰囲気が醸し出されており目を引きますよね。
前からずっと人気のお店でしたが、
昨年テレビで紹介されてからはより一層並ぶようになっているみたいです。
私たちが訪れたときは10分程度で入店できましたが、
食べ終わったころには大行列になっていました。
メニューにはいろいろな種類のカレーがあり、
物凄く悩んだ末に私はエビカレーを注文しました。
エビフライがのっているカレーという間違いないやつです。
味の系統としては、いい意味で家のカレーのような親しみのあるカレーです。
しかしそれがとにかく美味しいのです。
“家のカレーの最高峰”という表現がぴったりなカレーで、
並んででも食べる価値があると本当に感じました。
エビフライもご飯もボリューム満点で、
非常に満足感が高いお昼ご飯になりました。
次はホタテフライがのったホタテカレーを食べたいです。
みなさんも宇都宮に行かれた際は、餃子もいいですがこのカレーも食べてみてください^^
最後までお読みいただきありがとうございました!
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン
生まれてはじめて
2025/04/19 かわし
みなさんこんにちは。
今回はかわしが担当いたします。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
先日、はじめて乗馬をしました。
人生で一度は馬に乗ってみたいなと常日頃から思っていたので
ついに乗ることができて感激です。
体験レッスンのようなかたちでいろいろと教えてもらいながら
いざ乗ってみると少し高さを感じます。
とても落ち着いた子で急に動き出したり暴れるようなことは全くありませんでしたが、
歩いたり小走りすると想像以上の揺れがあり、こちら側の体幹が試されます。
外からみるとゆっくりにみえても乗っていると結構なスピードと揺れを感じますので、
体幹とバランス感覚がとても求められるスポーツだと感じました。
(体操やバレエ経験者に上手な方が多いそうです。)
少し乗っただけ(30分くらい)でしたが、
いろんな筋肉を使うので見た目以上にハードです。
太腿で体を支えながら馬のステップに合わせて体勢を維持しなければならないので、
意外と全身運動なんですね。
馬と至近距離で接するというだけでもあまりない経験なので
触り方すらよく分からず緊張感もありながらでしたが、
帰るころには馬と少し仲良くなれたような気がしました。
生き物とのコミュニケーションという難しい部分が
乗馬の魅力のひとつなのかなと少しだけ理解することが出来ました。
とても爽やかで楽しくいい経験になりました。
みなさまもぜひ体験してみてください^^
最後までお読みいただきありがとうございました。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
金沢の魅力
2025/03/12 かわし
みなさん、こんにちは
今回はかわしが担当いたします。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします ^ ^
こちらをクリック!
遡ること約2か月、
3連休を利用して冬真っ只中の石川県 金沢へ旅行してきました。
金沢といえば美味しいごはん、ということで、食べるばかりの旅になってしまいましたが
とにかく満足感の高い時間を過ごすことが出来ました。
現地ではまずお寿司を食べました。
よく「魚が旨いところは回転寿司が旨い」と聞くので回転寿司屋さんに決めたのですが
本当にすべてがおいしかったです。
滞在中、お寿司や海鮮丼を5回ほど食べましたが、
やはりレベルの高さを感じてしまいました。
この「ガスエビ」は首都圏には出回ることの少ない種類で、
産地である北陸でしか出回らないので「幻のエビ」とも呼ばれているようです。
甘エビのようなサイズ感ですが、甘エビと比較しても、
味は濃厚で食感もしっかりしているような気がしました。
鮮度が落ちるのが早いため、食べられるエリアや時期が少ないようですが
特に美味しくて感動したのでみなさんも北陸を訪れた際にはぜひ体験してみてください。
また、金沢おでんも最高でした。
さむーい金沢市内を歩いた身体には、あたたかいおでんの出汁が染みわたりました。
車麩のように私たちにとってあまり馴染みのない食材も多くあり、
旅行の特別感のようなものも感じることが出来ます。
さすが北陸、お酒も美味しいものばかりでしたので、金沢での夜はおでんがおすすめです。
その他に金沢カレーなども堪能し、非常に満足感の高い3日間になりましたが、
金沢市内しか回ることが出来ませんでしたので次は違ったエリアも探索したいと思います。
みなさまも、ぜひ金沢・北陸の美食を楽しんでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン
爆食い
2024/12/11 かわし
今回はかわしが担当いたします。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします^ ^
こちらをクリック!
私は先日、夢が叶いました。
その夢とは〈ケンタッキーの食べ放題〉です。
ケンタッキー・フライド・チキンの食べ放題ができる『KFCレストラン』は
現在日本に3か所あり関東唯一の店舗が南町田グランベリーパークというアウトレットの中にあります。
このレストランでは定番のオリジナルチキンはもちろん、サイドメニューのコールスローやビスケットも食べ放題です。
まさに夢ですね。
当日はお昼の11時半ごろに到着し、整理券を発券しましたが、
私たちの前にも20組ほど待っている方がいました。
水曜日という平日どセンターにもかかわらずこの人気ぶりはさすがだなと思います。
『ケンタッキーの食べ放題』という言葉のパワーに、多くの人が魅入られていることを実感しました。
結局、1時間半ほど待ってから入店することができました。
(アウトレットの中にあるお店なので、待っている間に買い物をしながらお腹を減らすことができます。)
お店に入り、着席してからは制限時間90分間ずっと食べていました。
今回はオリジナルチキンをメインに、箸休めのサラダやスープを挟んでいきました。
もちろん全部おいしいのですが
特にチキンは食べたい部位だけをとることもできるので飽きることなく爆食いできます。
しかし前半の勢いが長続きすることはありませんでした。
油の威力は予想以上で、思ったよりも早く失速してしまいます。
しかし意地もありますので時間いっぱいは食べ続け、
ちょうどチキン10Pたべることができました。
この上ない満腹感で歩けなくなるのではないかと思いましたが、
夢を叶えることができたので満足しています。
来るクリスマス、みなさんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか^ ^
お読みいただきありがとうございました。
生まれてはじめて
みなさんこんにちは
本日はかわしが担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします^ ^
こちらをクリック!
少し前ですが、冒険とイマジネーションの海に行きました。
おなじみ、東京ディズニーシーです。
約1年半ぶりのディズニーでしたが、
目的はもちろん、はじめてのファンタジースプリングスに入るためです。
今年6月に新しくオープンしたエリアで、「アナ雪」、「ピーターパン」、
「ラプンツェル」の世界観が体験できます。
さながらアレンデール王国、さながらネバーランドといった感じです。
アトラクションもいくつか増えたので、かなりボリュームアップしました。
このエリアにはその名の通りたくさんの泉や池があり、
幻想的でファンタジーな雰囲気です。
フック船長の海賊船があったり、アナとエルサのお城があったり、
ラプンツェルの塔があったりします。
圧倒的な没入感を体験できること間違いありません。
木と水に囲まれたきらきらカワイイ雰囲気はまさに夢の国という感じでした。
しかし、当然ながらものすごい人気ですので今はまだ誰でも入れる訳ではありません。
詳しい方法は省きますが、入場するためのパスを取得する必要があります。
私が行ったときは朝イチに最速で入場パスを確保できましたので、
念願のファンタジースプリングス入りを果たすことができました。
もちろん、ファンタジースプリングス以外のエリアもしっかり楽しみました!
(ガーリックシュリンプ味のポップコーンとビールの組み合わせが最高です。この日は2回買いました。)
最近ディズニーいってないなぁというあなたも、ぜひ体験してみてください ^ ^
最後までお読みいただきありがとうございました!
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン
踊ってない夜を知らない
2024/09/25 かわし
みなさんこんにちは^^
今回はかわしが担当いたします。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします(^o^)/
こちらをクリック!
9月のはじめに、野外ロックフェスに行きました。
栃木県真岡市で2日間にわたって行われている“ベリテンライブ”です。
(ニュースでも報道されていましたが2日目の夕方に落雷で中止になってしまいました。
怖かったです。)
私はこのベリテンライブが大好きです。
それは、私の実家から非常に近いということ以外にも
『ワンステージ・人が多すぎない・シートに座りながら観れる』という点で、
初心者にとても優しいフェスだからです。
ある程度規模の大きなフェスであれば、ステージが2~4つほどあることが多いのですが、
それにより観たいバンドの出番によってステージを移動する必要があります。
炎天下の中、人ごみのなかを急いで歩くのはなかなかの重労働です。
それに好きなバンド同士の出番がカブってしまって片方の出番を観れない!
なんてこともフェスあるあるです。
しかしワンステージしかないベリテンライブなら、
全アーティストのライブを、確実に、移動せずに観ることができるのです。
楽ですね。
またワンステージしかないので、観客数もそこまで多くはありません。
夏フェスはとにかく人が多いです。
入場・グッズ物販・ご飯・トイレなど、並ぶ時間が思ったより長いです。
規模がそこまで大きくないベリテンライブなら、
その行列のストレスを軽減できるかもしれません。
またベリテンライブはスタンディングエリアの後ろに、
レジャーシートを敷いて、座りながら観れるスペースがあります。
これが非常にありがたいです。
運良く木陰を確保できれば猛暑日でも快適にフェスを楽しむことができるのです。
シートに座ってビールを飲みながら音楽を聴き、
踊りたいバンドが出てきたらスタンディングエリアで踊り狂うという繰り返しです。
最高の夏になるでしょう。
カオマンガイも食べられます。
そんなベリテンライブ、参加してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!
地下神殿
2024/08/21 かわし
こんにちは
今回はかわしが担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします(^o^)/
こちらをクリック!
今回は7月ごろに参加した首都圏外殻放水路見学ツアーをご紹介します。
ふと、テレビやネットで人気の「首都圏外殻放水路」を生で観たい!と思い立ち、
友人たちを誘って見学ツアーに参加してきました。
とっても荘厳で迫力があり、涼も感じられる最高の経験でした。
この首都圏外殻放水路とは洪水を防ぐために建設された地下放水路です。
埼玉県春日部市の地下に全長約6.3㎞のトンネルがあり、
周辺の河川が洪水となった時にこれらの洪水の一部を江戸川に流し洪水の被害を軽減する役割があります。
特に、トンネルから流れてきた水の勢いを調節する「調圧水槽」は
地下の巨大空間にコンクリートの柱が整然と並んでいる姿から「地下神殿」とも呼ばれ、
見学ツアーが人気を集めています。
見学ツアーはまず施設の紹介映像を見て
そのあと100段以上の階段を降りてこの調圧水槽を自由に見学するという流れです。
水槽内の気温は20度以下で、7月の猛暑日であったにも関らず半袖では寒いくらいでした。
また湿度が高く少し靄がかかっており、
地下の巨大空間に柱がどっしり構えている姿がまさに地下神殿と呼ぶのにふさわしい雰囲気でした。
今回は最も短時間のライトめなツアーでしたが、
時期によってはより深いトンネルや排水ポンプを見学できるツアーもあるそうなので
それらもまた見学してみたいですね。
今の時期には涼しさも感じられて一石二鳥!
ぜひお出かけで訪れてみてはいかがでしょうか。
(お昼ご飯は栃木県民ならみんな大好き、爆弾ハンバーグを食べました。)
最後までお読みいただきありがとうございました!
大航海
2024/07/03 かわし
みなさんこんにちは。
今回はかわしが担当いたします。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします^ ^
こちらをクリック!
プロ野球は前半戦が終了しました。
私が応援しております北海道日本ハムファイターズはパ・リーグ3位で
折り返すかたちとなりました。
交流戦で少し失速はしたものの、
昨シーズンとは明らかに違った戦いをみせてくれており
非常に充実したシーズンになっています。
ファイターズはご存知の通り北海道を本拠地としています。
したがって東京に住む私としてはなかなか生で観戦することができないのが悩みです。
しかし
毎年行われる『セパ交流戦』では在京球団の本拠地でも試合が行われますので
東京でファイターズの試合を観戦できる数少ないチャンスとなります。
今年は神宮球場でスワローズとの試合がありましたので
このチャンスを逃すまいと試合を観戦してきました。
今シーズン初のファイターズ戦です。
6/7 金曜日の試合は、まさに激闘でした。
ファイターズが幸先よく先制したものの徐々にスワローズが追い上げ
ついに同点で延長戦にもつれこみました。
しかし延長11回に相手のエラーで勝ち越したファイターズがなんとか勝利!
4時間半を超える熱戦の末の勝利は格別です。
翌々日の日曜日はデイゲームでした。
この日は打って変わってなかなか点の入らない投手戦となりましたが、
8回に先制したスワローズが1点を守り切り、ファイターズは敗戦してしまいました。
1勝1敗となった現地観戦ですが熱い試合を見ることができ、非常に楽しめました‼
ちなみにこの日は同じ栃木県出身の石井一成選手のユニフォームを買いました。
応援しています♡
現在パ・リーグ3位のファイターズ。
なんとしてもAクラス入り、日本一を達成してほしいものです。
引き続き応援していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ヘビロテ‼
みなさんこんにちは。
今回はかわしが担当いたします。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします^ ^
こちらをクリック!
あっという間に5月下旬です。
南方では梅雨入りしたところもあるようですね。
実は私は梅雨があまり好きではありません。
ということでかなり唐突ではありますが
梅雨のどんよりじめじめ気分を紛らわしてくれるような最近のヘビロテアーティストたちをご紹介します。
あの椎名林檎さんも 「音楽とは、耳から摂る栄養です。」と言っています。
好きな音楽をたっぷり摂取して、来る梅雨に備えましょう。
1組目は”Easycome”という4人組バンドです。
全体的にたのしくてハートウォーミング感にあふれた曲が多くたいへん心地良いです。
ボーカルの声と楽器の優しい音色が非常にマッチしていて、
切なくも楽しい春のような雰囲気を感じます。
私が好きなのは「いつものように」という曲で、それ以外にも「pass you by」、「春になったら」などの
曲も個人的にオススメです。
2組目は”Laura day romance”というバンドです。
海外インディーズ感とJ-pop感が絶妙に混ざり合った独自の雰囲気がカッコいいバンドです。
文学的な歌詞と歌声が絶妙にマッチしており、アート感の中にも温かみと爽やかさが感じられます。
私の推しは「fever」という曲です。
非常に爽やかかつキャッチーな曲のなかにエモーショナルなパートもあり、大好きな曲です。
他にもアシッド感の中に温かい雰囲気を感じる「sweet vertigo」や、「Sad Number」という曲も良いです。
他にも紹介したいバンドはたくさんいますが
今回はこの二組をご紹介させていただきました。
最近同じ曲ばかり聴いていて飽きてきたというみなさん、
ぜひ一度聴いてみてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。