珍貸営業マンの楽しいBLOG! DX

新宿の不動産管理会社の社員が送るブログです!

サイト内検索

*

「 月別アーカイブ:2014年12月 」 一覧

レアなイルミネーション

  2014/12/17    nozaki

ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!

本日はNOZAKIが担当します。

本日、中目黒に行きましたので、噂の『nakameguro青の洞窟』を見てみました。

もちろん日中なので、目黒川に花も葉もない桜の木があるだけの風景ですが、

それでも写真撮影をしている人がいましたので、私も携帯でパチリ!

春には桜の名所として有名な中目黒の目黒川ですが、今年はクリスマス

イルミネーションの名所になるかと騒がれていました。

しかしながら、あまりの混雑で土日祝日の点灯が中止に!!

平日夜のみの青色LEDを使用したイルミネーションになります。

期間が11月23日から12月25日までですから、本日を入れてもあと6日。

期間が限定され、とてもレアな夜景となりましたので、是非見てみたいですね。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

・“あべくみ”のオフをちらり! ⇒ 「くみ’s Cafe」

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

筑波山紅葉

  2014/12/10    kuro

こんにちわ。KUROです。

紅葉の季節もあっという間に過ぎ去り、日本各地で大雪になって
しまい。一気に真冬モードに突入と言った感じです。

(ブログランキングに参加しています。
是非、ワンクリックをお願いします)
こちらをクリック

先月の後半の三連休中に筑波山へ紅葉を見に行ってきました。

筑波山には何度か過去に行った事はあるのですが、山頂までは行った

事がなかったのですが、今回は夕方から紅葉のライトアップもして

いるという事だったので、午後からゆっくり出発して16時位に着き

ました。

 

筑波山神社の境内を抜け、山頂へ行くケーブルカー乗り場へ行くまで

が、ちょっと一苦労?(結構階段が・・・)

まだ暗くなり始めでしたが、ライトアップも始まっていました。

 

ようやくケーブルカー乗り場まで来たところで、やはり長蛇の列!!

山頂に上った頃には、一面真っ暗で紅葉は楽しめませんでしたが、

代わりに眼下に夜景が広がっていました。

(写真の画質が悪くて、紅葉も夜景の良さが伝わらないのが悔しい)

今年は一箇所しか見にいけませんでしたが、周辺にも紅葉の名所が

あるようなので、来年はそっちも行ってみたいと思います。

 

・“あべくみ”のオフをちらり! ⇒ 「くみ’s Cafe」

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

 

 

地名の謎

  2014/12/03    しみきょん

みなさんこんにちは、しみきょんです。

とうとう都心にも冬将軍が攻めこんできましたね?。

寒さに指先がかじかむようになって手袋とホッカイロが手放せなくなってきました。

 
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!

先日、アパート計画のニーズ調査や周辺環境調査のため

最寄りの西武池袋線『江古田』駅を降り現地確認に行ってきたときのことです。

一通り計画地周辺を廻って、今度は複数路線が使える利点を確かめるためにも

都営大江戸線の『新江古田』駅の周りを調査しようと歩いて向かいました。

そのとき大江戸線の駅名を見て気が付いたのですが・・・

みなさんは『江古田』を普段どのように呼んで(読んで)いますか?

わたしは『えこだ』と呼んでいましたが、中野区江古田地区は『えごた』が正式名称だそうです。

※新江古田駅は中野区江原町内にあります。

西武線の江古田駅は練馬区内にあり、いまだ地名が残る江古田地区とは少し離れています。

西武鉄道が江古田駅開業の時、『えこだ』とした理由が気になるところです。

 

地名の不思議は近いところにもうひとつ。

わたしも仕事で良く乗り降りする『秋葉原』。これはもう『あきはばら』ですよね。

でも、元をたどれば『あきばはら』だったそうです。

皆さんも秋葉原のことをアキバって言いませんか?

『あきばはら』の名残なのだそうです。

『火事喧嘩江戸の花』といわれるほど当時の江戸は火事の多い街だったため、

火事の延焼を防ぐために設けられた原っぱ(火除地)に明治天皇の勅命で

鎮火の神様を祀った秋葉社が建造されたのがあきばはらの由来のようです。

なぜこれがアキハバラになって定着したか、やはり不思議です。

 

皆さんがお住まいの地域名も、調べると意外な発見があるかもしれませんね。

 

・“あべくみ”のオフをちらり! ⇒ 「くみ’s Cafe」

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」