「 月別アーカイブ:2016年01月 」 一覧
暖冬なの?大寒波?
2016/01/26 kuro
こんにちわ。KUROです。
(ブログランキングに参加しています。 是非、ワンクリックをお願いします)
こちらをクリック (‘ω’)ノ
昨年末までは比較的というか場合によっては、春なのか?と思ってしまうほどの
暖冬も年を越して一転、真冬の寒さに・・・
しかしスキー場などでは、雪不足による営業停止やかろうじて営業していても、
コースが限られていたりという状況だったのが、先週の首都圏に続き、今回は九州や
関西、中部といった西日本で普段あまり降雪量の多くない地域で記録的な降雪量という
事で、ニュースなどでも大変な思いをしている方や家屋に被害があった方も多いようですね。
今年は暖冬なの?これから本格的に真冬の到来なの?
昨日のニュースの3ヶ月予報では、全体的に暖冬傾向のようです!(^^)!
あ!そうそうアメリカでも記録的な大寒波の影響がでているようですね。
うーん(゜-゜)本当に地球はどうなってしまったのだろう?などと、最近の異常気象のニュース
を見ていると感じます。
また最近の映画でも度々、人間が地球環境破壊の元凶なので人間をまびくまたは、消滅させるのが
地球にとって一番良い選択だ!みたいな題材のものが増えてきているのも気になります。
なぜなら、昨年は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開30周年でしたが、当時は夢の道具で
あったものや社会現象なのども現実になっていたり、近いところまで来ている様をみると近い将来
今見ているSF映画や自然現象を扱った映画のような事態が起こっても不思議ではないのかな?
なんて思ってしまうからです。
**********************************************************
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
星空を眺めよう!
2016/01/20 しみきょん
こんにちは、しみきょんです。
お正月休みは実家のある千葉市で過ごしました。
緑区にある実家は千葉市中でも特に標高が高く、九十九里も見渡せる高台近くにあり、
周囲はとても自然豊かです。
そのため都心に比べれば、夜は比較的、光害が少ない地域です。
冬の澄んだ空気で星がとてもきれいに見えるので、夜空を撮影してきました。
肉眼では、さすがにこれほどまでの星数は見えませんが、
カメラで光をとらえると実際はこんなにも星があることに驚きます!
時間をおいてオリオン座を撮りました。
どこにあるかわかりますか?
解説しますと・・・今の時期はこんな星座や星が一緒に見られます。
なるべく街灯の少ない場所からであればオリオン座はすぐに発見できると思います。
天候と、暗さと、それから視力も?
条件が合えば今シーズンは多くの星が楽しめますよ?!!
★ブログランキングに参加中です★
応援クリックをお願いします!
**********************************************************
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
フユザクラ
2016/01/14 yasu
皆様こんにちは
本日はyasuが担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
暖冬から一転、年明けは寒さの厳しい日が続いておりますが
この前、四ツ谷駅近くの公園でサクラが咲いていました。
これも暖冬の影響かと思いきや
冬桜(フユザクラ)という品種のようです。
春と秋の年2回、花を咲かせるとか。
こんなビルに囲まれた公園でも健気に綺麗に咲くんですね。
また春になったら見に来よう。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
住宅ローン金利が上昇する!?
2016/01/06 nozaki
皆さんこんにちは。
本日はNOZAKIがブログをお届けします。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
本日は『住宅ローン金利』の上昇の可能性についてお知らせします。
住宅ローン金利は歴史的な低水準にありますが、本日の日経新聞に
【銀行の金利リスク精査】の見出しがありました。
金融庁は銀行が保有する住宅ローンや国債の金利が上昇した際の損失
による『金利リスク』を厳しく点検する新たな監督の枠組みを検討し、
2016年度以降の導入を目指します。
金利が1%上昇すると銀行や信用金庫全体の損失が約10兆円になるようです。
これまで提供していた『長期固定ローン』は金融機関にとってリスクが大きく、
リスクの小さい『短期』や『変動型』に絞り込む動きが出てきそうと予測
されています。また『長期固定型ローン』は金利上昇の可能性があるようです。
住宅ローンは長期で借り入れている方が多い為、1%の金利上昇が総返済額
を大幅に引き上げます。
20年後、30年後の金利リスクを考えながら、借り入れをしましょう。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
?
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」






