プロ野球開幕!!その2
2019/04/17 ナッツ
皆さんこんにちは。
本日はナッツが担当致します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
前回、弊社のツッチーが『プロ野球開幕!!』と題したブログを配信しました。
担当する順番とはいえ、先を越され悔しい思いをしております…。
プロ野球ネタだけは誰にも先を越されたくない私でございます。。。
さて、開幕したとなれば早速チケットを取らねば!
もちろん横浜DeNAベイスターズファンなので、横浜スタジアムのチケットを!
でも、昨年は人気急上昇の横浜DeNAベイスターズのチケットは全然取れなかったのですけど今年は無事取れるかな…?
NPBのHPで確認すると、昨年よりも1試合平均の入場者数が増えています。
おっ!今年は結構余裕があるようで、希望日のチケットが取れました~(#^^#)
やはり今年から横浜スタジアムは下の画像の赤枠部分のウィング席と呼ばれる席が増設に
なった分、席に余裕が出来たからでしょうか?
今回は違うのですが、いつかこのウィング席で観戦してみたいです。
(ちなみに私がチケットを取った日はこの新しいウィング席は満席でした)
でも、よく見るとこのウィング席すごく高い位置にあります。
高低差もすごそう…。
実際にここで観戦したら、若干の高所恐怖症の私は恐いかもしれませんね。
昨年はチケットが取れない日々が続きましたが、今年はたくさん観戦できそうです!!
とひとまず安心した次第です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
プロ野球開幕!!
2019/04/02 ツッチー
みなさまこんにちは。
本日はツッチーがブログを担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
待ちに待ったプロ野球が開幕しました!
毎年オープン戦が始まるとソワソワし始めて、
後何日頑張れば開幕だ...
とモチベーションをあげています。
まだ観に行けてはないのですが、
オープン戦は観戦しに行ってきました。
ヤクルトファンという訳ではないのですが、神宮の雰囲気もいいですね。
つば九郎の憎めないキャラは大好きです。
神宮では野球よりもつば九郎の行動・言動に目がいってしまいます。
今年は色々な球場に観戦しに行けたらと思っています。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
レンガの賃貸物件とレンガの歴史
2019/03/26 kado
みなさまこんにちは。
本日はkadoがブログを担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
3月17日の日曜日に、今年最初のイベントを開催させていただきました。
内容は弊社がコンサルティングささせて頂いた物件を3か所バスで巡る見学会でした。
当日はお天気も良く、定員24名のところ、21名様の方々に参加いただきました。
この場をお借りして当日ご参加させて頂いた皆様ありがとうございました。
そのバス見学会の1現場目はレンガを外壁に使用して、
外壁のメンテナンスがほとんどかからない物件をご案内しました。
メンテナンスがほとんどかからない理由はレンガにあります。
サイディングの外壁は経年と共に劣化しますので、
15年に1回ぐらいの頻度でメンテナンスが必要になります。
それに比べ、レンガは変化が少なく逆に味わいが出ます。
ガルバリウム鋼板に上質のレンガを上下からはめ込み目地をモルタルで固めて
外壁を支えるという高い安全性でレンガが剥がれ落ちることがありません。
また、目地にコーキングを使用しないので、メンテナンスがかかりません。
外観はレンガですので、他の賃貸物件との差別化にも繋がります。
さてレンガの歴史っていつからあってどのような建物に使われてきたのでしょうか。
レンガが建物建材として使用されたのはメソポタミア文明の時代からだそうです。
紀元前3500年前ぐらいの文明から使われていたというと、相当古くからの
建築建材だということが理解できます。
エジプトの最も古いピラミッドの中には内部の壁にレンガを使用して外側
を石で仕上げているものもあり、そこで使われていたレンガの寸法は
現在のそれとほとんど変わらないようです。
日本で建物用レンガの生産が始まったのは長崎の海軍伝習所(1855年開所)とされています。
レンガを焼く材料として薪を得るため無計画な森林伐採が行われて砂漠化が
真似かねる場合があり、インダス文明やメソポタミア文明は
それが原因で衰退したと推測もされていて、中世のドイツなどでも森林の
過剰伐採が行われたようです。
レンガは経年するごとに独特の風味が出てきます、
日本にある有名なレンガ建築物は
東京駅舎、横浜赤レンガ倉庫、韮山反射炉、富岡製糸場、赤坂離宮などがあります。
文明開化を代表するようなレンガの建物見物は、この春のお出かけにはちょうど良いかもしれません。
もし、レンガの賃貸物件を考えてみたいという方がいらっしゃったらご一報ください。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
あざみ野→しんゆり
2019/03/20 ナッツ
再び鉄道のお話し…
皆さんこんにちは。
本日はナッツが担当致します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
前回に引き続き今回も鉄道ネタです!!
別に鉄オタのように電車がものすごく好きなわけではありません。
前回のように京急線の駅名は好きなのですが…。
ただ、職業柄といいますか鉄道の変化はものすごく影響があるので、気になります。
今回は横浜市営地下鉄ブルーラインの『あざみ野駅』が延伸し、
小田急小田原線『しんゆり』でお馴染みのオシャレな住宅地『新百合ヶ丘』駅を
繋げる(乗り入れではありません)合意の覚書を横浜市と川崎市が交わしたという
ニュースを見ました。
合意の覚書を交わしたということは決定?でいいんですかね?
2030年の開業を目標としているそうなので、10年以上先ですね…。
横浜市営地下鉄ブルーラインは『センター北駅』や『センター南駅』から
『あざみ野駅』まで、これもまたオシャレな住宅地『港北ニュータウン』で
人気がありますが、そんなオシャレな住宅地同士が繋がるという…。
なんといいますか、豪華!!
これにつきます!
プロ野球のオールスターのような?
なんか例えが微妙かもしれませんが…。
それ以上に、私は『横浜駅』によく行きます。『新百合ヶ丘駅』にも打合せや
お客様のところへよく行くのですが、『横浜駅』~『新百合ヶ丘駅』はとにかく
乗換えが多いんです。
でも、開業したら乗り換えなしで1本で行けてしまいます!!
これは嬉しいです!!
と興奮してみたものの、開業が2030年以降なのを忘れていました…。
10年以上先の話ですねと前述していたのに…。
とにかく開業が待ち遠しいものです。
神奈川県は相鉄線が東急やJRに乗り入れしますし、交通がどんどん便利になっていくので、
非常に楽しみです!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
愛犬です。
2019/03/06 ツッチー
みなさまこんにちは。
本日はツッチーがブログを担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
今年15歳になる愛犬の『ハナ』(ミニチュアシュナウザー)に
ペットショップを見かける度にお見せに入って昔からおもちゃやグッズ、
おやつを買い与えてしまいます。
数々のグッズの中でも先日、過去最大の大きさのグッズを買ってしまいました。
愛犬の何倍もあります(笑)
私も気持ちよく寝そべることができるので、
一緒に昼寝でもしようかと思って買ったのですが、
初日から独占されてしまいました...
今は遊んでいる時以外はずっとこの上でのんびりしています。
一緒に寝そべるという念願は叶いませんでしたが、
気に入ってくれたんだと思って感激しています。
まだ元気ではありますがもう15歳なので、残りの日々を楽しみながら
もっと色々買ってあげたいと思っています。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
文化財に触れながら
2019/02/27 kado
みなさまこんにちは。
本日はkadoがブログを担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
とても暖かく、いい陽気の日曜日に
小田原までドライブに出かけてきました。
そこで、ランチはどうしようかと
スマホ検索をしていると、有形文化財に登録されている
料理店があるとの事でそこでランチをいただきました。
だるま料理店というお店で、店前には順番待ちの人で溢れていました。
だるま料理店は網元であった、金沢出身の達磨(たつま)仁三郎が
明治26年に創業しだるま大師の縁起にちなみ、屋号をだるま料理店と
したそうです。
現在有形文化財に登録されている建物は大正12年の関東大震災により
創業時の主屋は倒壊してしまい、二代目の吉蔵がブリの大漁で得た
潤沢な資金を注ぎ込み贅を尽くして再建をしたそうです。(だるま料理店HP参照)
一般の人は食堂でのお食事になりますが、慶事などで利用される大広間もあるようです。
メニューとしては
お寿司、定食、天丼などがあり、天丼が人気メニューとの事で
ボリュームがありとても美味しく、天丼をいただきました。
ここで、有形文化財とは何かなと少し調べたのですが、
建造物、工芸品、彫刻、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料などの
有形の文化的所産で我が国にとって歴史上、芸術上、学術上価値の高いものを
総称して「有形文化財」と呼んでいます。(文化庁HP参照)
有形文化財の建物としては
東京大学安田講堂、神奈川県庁本庁舎、東京タワー、学習院正門等
全国で11502件登録されているそうです。
春の陽気も近づいてきましたら、有形文化財の建物散策などもいいかもしれません。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
京急線の4駅の駅名が変わる?!
2019/02/20 ナッツ
皆さんこんにちは。
本日はナッツが担当致します。
こちらをクリック!
今回は京急線の4駅の駅名が変わるというお話です。
私は横浜DeNAベイスターズの熱狂的なファンであります。
横浜DeNAベイスターズといえば、横浜スタジアム!!
横浜スタジアムといえば、JR根岸線の関内駅!!
でも、横浜スタジアムは1軍の試合しか行われません。
2軍も見なければ熱狂的なファンとは言えません。
では、そこで皆さん横浜DeNAベイスターズの2軍は、
どこで試合をしているかご存知ですか?
正解は京急線の追浜(おっぱま)駅にある横須賀スタジアムです。
私はこの追浜駅という名の響きが好きでたまりません。
なんと言いますか、変わっているというか…。
なんで好きなんでしょう…?
よくわからないですが、とにかく好きな感じです!!
このように京急線の駅は変わっている名前が多いんです。
あとは例えばYRP野比駅とかですかね…?
いい名前です…。クセになりそうな名前です。
おしゃれ!変な名前ですよね?
YRPって何?
様々な企業の研究施設が集まる横須賀リサーチパークの略だそうです。
そして、今回は京急線の4駅の名称を変更するというニュースを見て
まさか、私の追浜とYRPが…
という、変な焦りや嫌な予感が頭をよぎりました。
結果、無事に追浜とYRP野比は変更対象ではなく、安堵しました。
よし!落ち着いてどの駅名が変わるんだろう?
気を取り直してみていきます♪
「産業道路駅」→「大師橋駅」
「花月園前駅」→「花月総持寺駅」
「仲木戸駅」→「京急東神奈川駅」
「新逗子駅」→「逗子・葉山駅」
となるようです。
以下にそれぞれ感想を述べていきたいと思います。
「産業道路駅」→「大師橋駅」
産業道路にあるから産業道路駅!!
単純明快なところが好きでした!変えないで欲しい!!
「花月園前駅」→「花月総持寺駅」
かげつそうじじ?って読むんですか?
読みにくい!変えないで欲しい!
「仲木戸駅」→「京急東神奈川駅」
仲木戸駅はJR京浜東北線の東神奈川駅に徒歩1~2分程なのですが、
JRに負けた感…。仲木戸を貫いて欲しかった!
「新逗子駅」→「逗子・葉山駅」
葉山ブランドを取り入れるしか生き残る道がなかったのか?
致し方ない気持ちともう少し逗子一点買いで頑張って欲しかった!
これらの駅名は2020年3月より変更となるようです。
と、自分勝手な少し厳しく感想を述べてみましたが、全て冗談です!!
『いろんな駅名があって面白いなぁ~』と改めて思いましたし、
新しい駅名と向き合っていきたいと思います!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
健康診断
2019/02/07 ツッチー
みなさまこんにちは。
本日はツッチーがブログを担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
先日健康診断を受けてきました。
毎年同じ時期に受けていて、毎年何も問題はなく、
これまで大病もなく普段も全く風邪もひかずなので
今年も何も気にせずに受けに行ったのですが、今回はショッキングな結果でした。
体重が前年と比べてマイナス2キロ
体脂肪率が前年と比べてマイナス5.1パーセント
もともと痩せているうえにこの結果でしたので動揺を隠せません。
特に体脂肪率が衝撃的でした...
ほとんど運動をせずにこの結果なのでさすがに焦っています。
この日から毎日3食食べるようにして、少しずつ体重は増えてきているので
安心はしているのですが、もっと食べてなにかしら運動もしていこうと思っています。
来年は良い結果がご報告できるように頑張ります(笑)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
駅伝はすごい!
2019/01/23 kado
みなさまこんにちは。
本日はkadoがブログを担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
今年の三が日は皆様どのようにお過ごしでしたでしょうか。
私は久しぶりに家でのんびり過ごしたお正月でしたが、
あまりにも暇で箱根駅伝の応援に行ってきました。
箱根まで行く気力はありませんでしたので、
復路にて横浜駅近くからの応援になりましたが、
ランナーの皆さんの一生懸命な姿に思わず声援も大きくなりました。
マラソンや駅伝の速い選手は1Kmを3分で走るそうです。
時速約20Kmで走る計算となります。
車では時速20Kmだとそんなに早くは感じないかもしれませんが、
人間がその速さで20Km以上を駆けていく駅伝は周りから見ていも
迫力があります。
私も8年前ほどに湘南国際マラソンの10Kmの部にエントリーしましたが
55分もの時間がかかりましたし、早いランナーが駆け抜けていく様は
とてもついてはいけませんでした。
今年の箱根駅伝は青学の5連覇も予想されていましたが
東洋大、東海大と3校が本命でした。
その中、地元の東海大学が大会新記録で初の総合優勝を飾りました。
弊社の東海大学出身者も喜びひとしおの様でした。
私の出身校は最終的に16位。
また、予選会からの厳しい戦いがありますが、
来年こそはシード権を獲得してもらいたいものです。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
2019/01/16 ナッツ
皆さんこんにちは。
本日はナッツが担当致します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
俄然寒い日が続いていますね…。
本当に寒いのが苦手な私です。
本当に辛いです。末端冷え症なので、爪先とか手先は特に…。
皆さんはいかがですか?
寒さには強いですか?
寒さに弱いという方に暖かい記憶を呼び起こしていただくべく、
唐突ですが、昨年、私が赴いた季節外れの写真を羅列していきます。
只々、今回はそんな早く冬が終わって欲しいという思いをぶつけさせて頂くそんな回です。
では、どうぞ!!
前半は夏休み的な感覚でお届けしました…。
続いて
早くシーズンが開幕しないかなぁ~という願望です!
続いて
最後に皆さん大好きな動物でお馴染みの『カピバラ』と『ハシビロコウ』です!!
『ハシビロコウ』はお馴染みじゃないですね…。
私の大好きなデカい鳥です!一時間以上全く動きません(笑)
しかも、季節関係なくなってしまいました…。
ネタ切れという見かたもありますが、
しかしながら、仕方がありません!!
寒くて仕事以外、外に出られないのです!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」