「 月別アーカイブ:2014年07月 」 一覧
空き家率が最高の13.5%
2014/07/30 nozaki
皆様こんにちは。
今日はNOZAKIが担当します。
(ブログランキングに参加しています。
是非、ワンクリックをお願いします )
こちらをクリック
7月として最大級の台風8号が来ると警戒しておりましたが、温帯低気圧に
変わり、素敵な虹が2つ出ていたのでアップします。


虹 + スカイツリーが写りました!
さて、本日の日経新聞一面の右上の記事に国内の住宅総数に占める空家の割合が
2013年10月時点で過去最高の13.5%になったとありました。
今、2060年には現在の1億2700万人の人口が約8700万人まで減少する
と予測される中で政府が50年後には1億人の人口維持を目指すと発表が
ありましたが、人口減少が『空家率』からみても深刻な問題と言えます。
空家率1位 山梨県 22.0%
2位 長野県 19.8%
3位 和歌山県 18.1%
となります。
土地に建物が建っていると土地の固定資産税が6分の1になる為、建物を取り壊し
て更地にしない方が多いようです。
営業をしていると今にも壊れそうな建物を見かける事がありますが、近所の方も
迷惑しているでしょう。
『空家率』の上昇は賃貸業界においても課題となりますが、1位の山梨県
の空室率の上昇に東京などの人口流出が影響しているようなので、
賃貸経営を行うにもエリアが重要になってくるでしょう。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・“あべくみ”のオフをちらり!⇒ 「くみ’s Cafe」
・オモシロ情報満載!⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大人気メルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
仏壇離れの傾向
2014/07/23 yasu
皆さんこんにちはyasuです。
ブログランキングに登録しています♪
ポチッ とクリックお願いします!
いよいよ梅雨明け、子供たちは夏休みの季節になりました。
でも私たちサラリーマンは、お盆休みまでもう一頑張り。
お盆と言えば、先日実家で迎え火を焚き、仏壇に線香をあげました。
この仏壇ですが、最近減少しているそうです。
賃貸専用の物件では単身向けはもちろん、ファミリー向けでも仏間や
仏壇を置くスペースが用意されている間取りを見たことがありません。
そもそも賃貸では和室が減っています。
一般家庭の仏壇は、消えゆく運命なのでしょうか。
仏具業界も小型化やデザインの工夫に取り組んでいるとか。
住まい方の変化と言ってしまえばそれまでですが、日本に古くからある
文化や風習がなくなってしまうのは、やはり何だか寂しいですよね。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・あべくみ”の奮闘記! ⇒ 「くみ’s Cafe」
・オモシロ情報満載!⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大人気メルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
・当社ホームページです!
⇒ 「賃貸経営とアパート経営のヒロ・コーポレーション『HIRO’S METHOD』」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暑い町のCOOLな取組み
2014/07/16 kuro
皆様こんにちは。
今日はKUROが担当します。
(ブログランキングに参加しています。
是非、ワンクリックをお願いします )
こちらをクリック?
真夏日が連日続き、熱中症などで救急搬送される人の数も増加中とか
関東地方で暑い町として、有名な『熊谷市』では商工会議所・青年会議所・
熊谷市などでつくる「クールシェアくまがや実行委員会」が、クールメニュー
を紹介する「クールシェアマイスター」という冊子を発行したそうです。
市内の66店舗で提供されている商品やサービスを紹介しており、
冊子を持参すると割引で利用できたり、無料サービスが受けられる
特典があるようです。
暑くて、外に出たくないという市民に街に出てもらい地域の活性化や
家庭での消費電力を抑える狙いもあるそうです。
ちなみにA5判 80頁 税込み500円で、熊谷市内や周辺の主要書店
で販売中とのこと。
今年の春、東京版としては初めて発行されて話題になった
「ランチパスポート新橋・虎ノ門版」みたいなものでしょうかね?
自分が住んでいたり、よく行く地域でこんな冊子があれば、中身を確認
した上で、購入を検討したいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・“あべくみ”のオフをちらり! ⇒ 「くみ’s Cafe」?
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」?
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」?
7月9日 日本経済新聞に掲載!!
2014/07/09 nozaki
皆様こんにちは。
今日はNOZAKIが担当します。
(ブログランキングに参加しています。
是非、ワンクリックをお願いします )
こちらをクリック?
6月28日(土)に行われた『円滑な明け渡し交渉で賃貸建て替えを成功させる』
の賃貸明け渡しセミナーに足元が悪い中、多数お越しくださり誠にありがとうございます。

当日は弁護士先生による個別相談会も活況で、相談時間が足りなかった方や
個別相談までお待ち頂いた方には申し訳ございませんでした。
そして、7月19日(土)に東京会場と26日(土)神奈川会場で行う
『不動産コンサルタント直伝 アパート経営の生き残り戦略』の賃貸経営セミナー
の広告が本日の日経新聞朝刊スポーツ2欄 13版左下に掲載されました。
現在、東京会場はほぼ満席で、神奈川会場には空きがあります。
是非、この機会をご利用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・“あべくみ”のオフをちらり!⇒ 「くみ’s Cafe」
・オモシロ情報満載!⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大人気メルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
今日は半夏生?はんげしょう?
2014/07/02 しみきょん
みなさんこんにちは、しみきょんです。
ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援お願いいたします!
こちらをクリック
今日7月2日は、1年のちょうど真ん中、183日目にあたる日です
日本の暦では『半夏生』と呼ばれ、農家では田植えを終える時期の目安とされていて、
古来から、田植え作業の労いを込めた地方ごとの食習慣が残っていたり
するようなのです。冬至にカボチャを食べるのも同じ、食の習わしですね。
たとえば福井県大野市では、江戸時代に大野藩主が農民に鯖をふるまった
逸話があるそうで、今でも焼き鯖をいただくんだとか。
香川県では7月2日がうどんの日、うどんを食すそうです。
はたまた近畿地方では、雨の多いこの時期に、タコの吸盤のような力強さで
地面にしっかりと農作物の根がはい付くようにと、旬のタコを食べるのだそう!
暦を大切にする日本人の心意気を感じる半夏生の風習ですが、
こうも地方ごとに食べるものが全く違うのは面白いですね。特産品との関係も
深そうです。
関東にも何か逸話が残っているんでしょうか?
旬のタコを特価で売り出すスーパーなどはあるようです
今夜これから、私たち営業部隊の上半期達成のお疲れ様会です。
居酒屋さんメニューにタコや鯖があったら、ぜひ今日の食習慣に倣って
旬や季節を感じつつ、食に感謝しつつ頂いてみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・“あべくみ”のオフをちらり! ⇒ 「くみ’s Cafe」
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

