「 月別アーカイブ:2016年06月 」 一覧
英国版おくりびと
2016/06/29 kame
こんにちは!本日はkameが担当いたします。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
今回は私の2015年のNo.1映画について書かせていただきます。
映画が好きで昨年は100本以上の映画を観ました。
いわゆる名画座といわれるようなところが好きでよく行きます。
モノクロの映画や無声映画なども観たりしています。
私の2015年No.1映画は「still life」という映画です。
邦題は「おみおくりの作法」です。
英国版おくりびとと言われている映画です。
名画座で観て人目も憚らず泣いてしまいました。
この映画は2013年にイギリスとイタリアの合作で制作されました。
ハリウッド映画のように派手なアクションや華やかなキャストというわけでは
ないですが特にラストシーンは素晴らしかったです。
序盤は若干退屈かも知れませんが期待は裏切らない映画だと思います。
日本ではシネスイッチ銀座の1館のみで上映を
始めたのですが大ヒットして最終的には100館以上で上映されました。
このような単館映画といわれるような作品で記憶に新しいのは
「チョコレートドーナツ」などがあったかと思います。
こちらも素晴らしい映画ですのでまだ見てない方は是非!
正直、がっかりしてしてしまうような映画のほうが
多いと思ってますがこういう作品に出会えると
映画観てきてよかったなって思います。
気になった方はレンタルできると思うので
是非観てみてください。
それでは、また次回!
**********************************************************
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
地獄穴に行ってみた
2016/06/22 しみきょん
(*´▽`*)みなさんこんにちは、しみきょんです。
先日のお休みに地獄の淵、見てきました💦
”この穴は竪穴で、一度足場を失うものなら二度と帰ることのできない危険な穴“
そんな恐ろしい場所が都心から車🚙で2時間ほどの場所に口を開けているんです。
・・・そこは青木ヶ原樹海の東の入り口、
そう、富士の裾野の地下に拡がる竪穴洞窟です。
伝説によれば、ここ(山梨県)から江ノ島の洞穴まで続いているのだとか・・・
どこまで続いているのか確かめる術がなく、いまだ謎のままらしいです(;・∀・)
実際、降りられるのは深さ21mまで。地獄穴はここから奥へ続いていきます。
途中、洞穴の高さが1mもない狭い所はにじり歩きながら、
首筋に冷たい水滴が落ちたりと、ちょっとしたスリルが味わえます!!
ここは天然の冷蔵庫『氷穴』といって内部気温は通年3℃とほぼ一定で、
一年中氷に覆われている非常に寒い場所です。
30℃を越えた真夏日でも、ここではすぐに指先がかじかんでしまいます💦
天井から染み出てくる水滴が、長い時間をかけ凍ってできた氷柱は
とっても素敵でした(*’▽’)
ここから切り出された天然氷が江戸のお殿様にも献上されたといいます。
富士山の雪解けミネラル天然水だからきっと美味しいでしょうね。
ここにくれば夏の暑さを一瞬で忘れられます。
地獄に迷い込みつつも、果てに美しい宝石を探し当てるに成功した、
そんなアドベンチャー映画の主人公を演じられること請け合い!
最後に無事地獄穴から出てくると、ホッとします。
・・・みなさん、盛夏を前にひと足早く地獄体験、ヒヤリといかがですか?
**********************************************************
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
足立を学ぶ。谷文晁と東渕江庭園
2016/06/16 yasu
皆様こんにちは
本日はyasuが担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
今日は、以前お伝えした『足立郷土博物館』その2です。
足立郷土博物館は昭和61年に開館され、博物館の裏手が
『東渕江庭園』(ひがしふちえていえん)
という回遊式日本庭園になっています。
東渕江は足立区南東部の地域の昔の地名で
現在の足立区の佐野、大谷田、東和、中川、東綾瀬
のあたりに相当します。
江戸時代に新田開発が盛んに行われた地域であり、
佐野氏によって開発された佐野新田や大谷田新田など、
現在の地名になごりが見られます。
季節によって自然の変化が楽しめる庭園。
かなり素敵なことになってます。
奥に見えるのがお茶室『臨渕亭』。
造園家 故小形研三氏による設計。
すごく落ち着く雰囲気で、
穴場スポットなのでは。
季節ごとに、また来てみたいと思いました。(←サボリではない)
谷文晁は??
また・・・・・・・次の機会に。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
好きこそ物の上手なれ
2016/06/08 nozaki
皆様こんにちは。本日はNOZAKIがブログを担当します。
ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!
先日『原鉄道模型博物館』に行って来ました。
機関車トーマスの模型が走るという事で行きましたが、この施設の創設者
原 信太郎さんがすごいです。
博物館には懐かしい切符が沢山ありましたが、どれも数字が【0001】です。
原さんはいつも数日前から並んで1番の切符を手に入れて乗車したようです。
特に小学6年生から電車の模型製作を始め、世界の鉄道に乗って世界の鉄道技術を
学びたい事から、小学生で英語を学び、大学入学までにはドイツ語とフランス語と
スペイン語とイタリア語とロシア語を習得したそうです。
原鉄道模型博物館ではそんな原さんが経験して製作した本物の鉄道技術を搭載した
約1/32スケールの鉄道模型が、実際と同じように架線から電気を取り鉄のレールの上を
走行しています。
私は英語すら習得できないのに、【好きこそ物の上手なれ】ですね。
チョークで床に描く、この絵も上手です!!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」
5月賃貸経営セミナー開催!!お礼とご報告
2016/06/01 kuro
こんにちわ。KUROです。
(ブログランキングに参加しています。 是非、ワンクリックをお願いします)
こちらをクリック (‘ω’)ノ
先月の5/14(東京)、15日(神奈川)、29日(大宮)の3会場で、賃貸経営セミナー
『銀行はワタシにいくら貸してくれますか?』と題し、講師には元都市銀行支店長であり、
現役賃貸オーナーでもある菅井先生をお招きして開催いたしました。
5/14(東京)

菅井敏之先生

15日(神奈川)

29日(大宮)

第一部はマネーの専門家として、またご自身の銀行マンのご経験から、金融機関が
融資をする際に、オーナー様・投資家の方々のどういった部分を見ているのか?
どういった部分に気を付ける事で、複数の物件を所有する事が実現できるのか?
について投資家としての経験も講義いただきました。
また引き続き第二部では、初公開となる菅井先生の賃貸オーナーとしてのデビュー当時
からの数々の失敗談をお話しいただきました。
物件情報の入手法や購入してからの想定外のトラブルなどのご自身の失敗談や、現在
コンサルしている中でのご相談者の失敗事例なども踏まえて、誰でも起きうる賃貸経営の
リスクについてのお話は参加者の皆様も時には苦笑し、時には真剣に聞き入ってしまう内容
でした。
今回はお蔭さまで、キャンセル待ちや定員オーバーで会場変更に応じていただきました
参加者の方も出るほど、3会場ともに大盛況で終了する事ができました。
最後になってしまいましたが、お忙しい中ご参加いただきました皆様にお礼を申し上げると
同時に今後とも皆様の賃貸経営に有益となるセミナーを今後とも開催していきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」
・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」











