珍貸営業マンの楽しいBLOG! DX

新宿の不動産管理会社の社員が送るブログです!

サイト内検索

*

「 月別アーカイブ:2016年10月 」 一覧

『かぼちゃ』でアレンジ!

  2016/10/26    nozaki

皆様こんにちは。

本日はNOZAKIが担当します。

ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!

弊社本社がある四ツ谷の麹町方面に『花どうらく』というお花屋さんがあります。
s_%e8%8a%b1%e3%81%a9%e3%81%86%e3%82%89%e3%81%8f

以前、お客様にお花をプレゼントする時にお願いしたお花のアレンジがとても

良かったので、今回お客様のお祝いでお持ちするお花をお願いしました。

『明るく華やかにしますか?』と聞かれましたが、このお店はお花以外にも

様々な物があり、今回は季節的に「かぼちゃ」が沢山ありましたので、

『明るくしない場合は秋っぽく、ハロウィンとかですか?』と尋ねると

『かぼちゃを入れて季節感を出すと良いですよ』との事でしたので、

お任せにしました。

s_%e8%8a%b1%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8出来上がったのがこちら!

明るいお花をお持ちした事しかなかったのですが、季節感がある物を

プレゼントして飾ってもらうのもお洒落ですね。

またお願いしたいと思います。

私が子供の頃に『ハロウィン』なんて聞きませんでしたが、イベント

が多く、街に活気が出る事は良い事です。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

こち亀だらけ

  2016/10/19    kuro

 

こんにちわ。KUROです。

(ブログランキングに参加しています。 是非、ワンクリックをお願いします)
こちらをクリック (‘ω’)ノ

話題的にはちょっと古いネタになりますが、先月40年間連載していた「こち亀」こと

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が単行本の200巻の発売と合わせて最終回を迎え、

亀有駅周辺もこち亀一色になっている様子がニュースになっていましたが、先月現地調査で

亀有に行く事がありましたので、撮ってきた写メの一部を

%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e5%ba%83%e5%91%8a%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e8%b8%8a%e3%82%8a%e5%a0%b4%e5%ba%83%e5%91%8a%e6%94%b9%e6%9c%ad%e9%80%9a%e8%b7%af

駅構内の階段や階段の踊り場には単行本の背表紙のデザインが広告されていて、

改札を出ると通路の床面には、表紙のデザインが広告されていました。

%e9%8a%85%e5%83%8f%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%ba%e9%8a%85%e5%83%8f%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc

北口には以前からあったブロンズ?像が、南口には3人のカラーの像が

それぞれお出迎えしてくれます。地元が葛飾区なので、小学生の頃にホントに

派出所があるのか自転車で友人と探しにいった記憶もあります(笑)

当日も大勢の人が駅構内や周辺でカメラや携帯片手に記念撮影をしていました。

「柴又の寅さん」と「こち亀の両さん」は、東京23区でもマイナーな葛飾区

を全国区に広めた2大キャラクターと言えますね。!(^^)!

**********************************************************

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

芭蕉忍者説

  2016/10/12    kame

こんにちは!本日はkameが担当いたします。

 

ブログランキングに参加しています。是非、ワンクリックをお願いします。m(._.)m
こちらをクリック!

 

本日は松尾芭蕉が実は忍者だったのではないかという
有名な仮説にせまっていきたいと思います!!

 

なぜ突然、松尾芭蕉かというと
今日は松尾芭蕉が亡くなった日とされているからです。
旧暦の元禄7年10月12日新暦ですと1964年11月28日となります。
もう320年以上経っているわけですが、、
日本人なら誰もが知る俳諧師ですよね。

 

さて、本題ですが
松尾芭蕉がなぜ忍者だという説が出まわっているかというと、、

 

まず出身が忍者の郷、伊賀国であったこと
当時、普通は旅なんてしたいと思っても関所や
旅費がかさむ関係でできなかったこと、
1日に50キロ以上歩くなど
常人では難しい距離を40代で歩いていること
などがあげられます。

 

諸説ありますがなかなか面白い説ですよね
忍者じゃなかったとしても
なんらかの後ろ盾があったと考えるのが
自然ですよね。

 

最後に松尾芭蕉が日光で詠んだ句を
あらたふと 青葉若葉の 日の光
この句は家康公を讃えて詠んだ句だとも
言われていますが
考えすぎじゃないかなーと個人的には思ってます。

 

それでは、また次回!
**********************************************************

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」

 

 

今お気に入りは・・・!!

  2016/10/05    しみきょん

みなさんこんにちは、しみきょんです(*´▽`*)

ポチっと応援クリック!をお願いいたします!

 

みなさんは気分転換やリラックス、どうしていますか?

体を動かしていい汗かいたり、銭湯でたっぷりデトックスとか、趣味に

没頭するのもいいですよね!

私はたま?にカメラ持って始発に乗って、一人で栃木あたりまで出かけたり。

関東日帰り程度の一人旅は気軽でいいものです。

ただし、宿も要らず一人で何でも決められる気楽さゆえ、

天気にはいとも簡単に気分を左右されるので、中止の決断も早いです(笑)

自宅での気分転換なら、最近は″お線香“にはまっています。

 

お香やイノセンス系は種類も多いので好みが分かれるところですが。

学生のころ、香り石鹸やアロマグッズをプレゼントされたのがきっかけで

過去には香水やアロマキャンドル、ラベンダーの香り袋なんかを集めたりして、

最近はお香のなかでも和風の線香がお気に入りです。

上品で優雅な香りを焚きながら、DVDを観たり音楽を聴いたりすると

香り無しよりも数倍も至福度が上がる気がします(^◇^)?
%e9%a6%99%e3%82%8a%e8%89%b2%e3%80%85

これらは一部ですが、中でもカメヤマさんの“白梅の香り”、松栄堂さんの

“堀川”は絶品です?

線香のほかにもコーンタイプを香炉に入れたり、アロマオイルをキャンドルで

焚いたり。火の危険や始末を考えると、やはり線香が扱いやすくお気に入りです。

ちなみにライターは箱で常備!(タバコは一切吸いません!!)

 

芳香という点でなら柔軟剤や装花でも取り入れやすいですよね。

香りは気分を変えるのにはうってつけで、安価でも楽しめておすすめです♪

 

 

**********************************************************

・deepな世界にハマるかも。⇒ 「うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX」

・社員の大真面目なメルマガです! ⇒ 「賃貸経営を成功させるメールマガジン」